自分本来の感情と正しく向き合う 樺沢紫苑著『読むだけでフワッと癒される本』を読んで

「自分本来の感情と正しく向き合う、これをニュートラルといい、

正しいポジティブのあり方」という、樺沢紫苑先生の動画の言葉(P193左のQRコード  正しいポジティブと間違ったポジティブ)に、はっとしました。

 

魔法の呪文、「今のままでいい」の本当の意味が分かりました。

 

この動画は凄いと思いました。

 

「歪んだ情報のもとに正しい判断はできない」

 

「自分自身を正しく見極めて行動する。ポジティブな気持ちも、ネガティブな気持ちも、嫌な気持ちもふまえて、自分自身を冷静に見つめる姿勢が、ポジティブ心理学のポジティブ」で、

「冷静に、中立に、先入観を入れず、感情を挟まず観察すると、正しい判断ができ、正しい行動ができるので、成功体験を積んでいくことができる。物事をニュートラルにみられるようになる」と、

動画で樺沢先生は、おっしゃっています。

 

難しいけれど、これを知って、私は初めて前進できるように感じました。

このことは、私にとって大変大きな気付きでした。

 

いままでは、ネガティブな感情が現れた時、嫌な自分とその感情を否定し、責めていました。いくら自分を責めても、ますます自己肯定感は下がるばかりなのを、どうすることもできずにいました。

 

それからは、自分の感情と丁寧に向き合うことにしました。

「今、自分は人をうらやんでいるな」とか、いままでは認めてはいけないと思っていた感情も、ニュートラルに、「今、自分は人をうらやましいと思っているんだな」と。

 

これまでは、「人をうらやむだなんて野蛮だ。そんなことはしてはいけない」と思っていました。

 

過去の知り合いで、嫉妬心をいだいてくる人を軽蔑していたのですが、

なぜか、自分の嫌な部分をストレートに表す人のほうが、むしろ元気に生きているのが不思議でした。

その人たちのことを考えると不愉快になるので、心の中に閉じ込めていましたが、

その、長年の疑問が明らかになったのです。

 

まだ、20代のころ、当時、かかっていた、精神科医の先生から、

「まだ人生のスタートラインにも立っていないんじゃないの」と言われたことがあって、おっしゃる意味が分かりませんでした。

その先生は、いつも私に、「I am OK ,You are OK」だよ。とおっしゃっていました。

その時、私は自分が、自分のことも、人のことも、認められない困った人で、直さなければいけないと、自己否定してしまっていました。

「本来のあなたに」ともおっしゃっていて、私はとても困った記憶があります。

本来の私って何だろう。

 

今、やっと、「人生のスタートライン」という意味が分かったような気がします。

ダメな自分を肯定する。「今のままでいい」

 

自分の気持ちを、ニュートラルにみることが、正しいポジティブ心理学だと分かったら、心が柔らかくなっていくように感じます。

 

今朝、母が、ニュートラルという言葉をあまり多用したことで、私は不愉快になり、怒りを感じました。なぜ、怒りの感情がわいてきたのかを、丁寧に考えてみると、

根底に恐怖心があると思いました。

私がこどものころ、引っ越しをしてきて、地域の人達のことを、私の両親は、あまり知りませんでした。何のリサーチもせず、人の外面だけを見て、いい人たちだと楽観視していたようで、田舎の野蛮なところのある人たちの間に入らなければならなかった、子供だった私は、たびたび、そのような人達の嫌な面に遭遇し、傷ついてきました。

人をあまり疑わない母のことを、楽観視しすぎではないかと思ったのと、

母が、樺沢先生の言われる、ニュートラルという言葉を、軽々しく何回も言うので、

また、自分自身が、まだ物事をニュートラルに見ることができていないため、

頭の中を引っ掻き回されたくないと思ったのです。

 

また、落ち込んで元気が出ない時も、外では元気そうに振舞わないといけないという、

観念があることから、出かけるのにとてもエネルギーがいります。

このような時にも、無理しないでおこうと、落ち込んで元気が出ない自分を認めることが、ニュートラルにみるということなのだろうと思います。

 

いままで、ネガティブな感情を否定ししていたため、苦しかった気持ちから解き放たれて、感情に、良いも悪いもないということが分かり、

これを期に、これまで、なかなか分からなかった「自分らしさ」というものも、

見えてくるのではないかと思えてきました。

 

この本は、パラパラとめくるだけで、大きな文字が目に飛び込んできて、

ちょっと疲れている方でも、気に入ったページを見つけることができます。

QRコードスマホで読み取り、その項目のもとになった、YouTube動画を見ることができ、驚くほど、素晴らしい内容の動画が、悩みを解消するきっかけを作ってくれます。

 

私も、自分にピッタリ合った動画を発見できたことによって、スッキリし、楽になり、癒されています。

 

読書が苦手な方も、是非手に取ってください。

ストレスや、疲れの解消につながることでしょう。

 

f:id:lily012:20230608165841j:image

 

樺沢紫苑著 「マンガでわかる『神・時間術』」読書感想文

私は、朝の時間の過ごし方に自信がありませんでした。

起きて、2~3時間の、脳の一番クリーンな時間帯に、

私は、お水を1杯飲んで、身支度をし、緑茶を入れて飲み、朝散歩をして、

すっきり目覚めた頭で、用事のない時は、

朝からツイッターをしたり、ネットを見たり、母が起きてきたら話をしたりして、

のんびり過ごしていたからです。

 

早起きは得意なほうなので、その過ごし方を変えてみようと思いました。

樺沢先生がおっしゃるように、

夜、1時間早く寝て、睡眠時間を8時間以上とり、

朝起きてお水を1杯飲んで、身支度をして、緑茶を飲んだら、

集中力を必要とする読書や難しいことに取り掛かることにしました。

疲れる前(45分ごと)に休憩をいれて、お茶を飲んだり、トイレに行ったり、

日が昇って明るくなったら、5~10分の朝散歩をすると頭がすっきりし、

良い気分転換になります。

家族が起きてくる前の静かな時間を有意義に過ごせて達成感が湧いてきます。

起きてきた母には用事以外のことは話しかけないように頼みました。

朝のさわやかな時間に、読書や難しいことを済ませてしまうことができ、

自由な時間を手に入れることができました。

この時間で、自分が楽しいと思える映画や読書などの遊びをしようと思います。

 

この本は、時間が足りなくて、睡眠時間を削っている方に是非読んでいただきたいと思います。

この清々しさを味わってもらいたいと思います。

睡眠時間を削ると翌日の集中力が著しく低下します。

また、健康にも悪影響を及ぼします。

 

朝の過ごし方を変えたことと、疲れる前に休憩を取り入れることによって、

とても元気が湧いてくる気がいたします。

このことによって、今まで積み重ねてあった本を読んでいきたいと思います。

 

樺沢先生、「マンガでわかる『神・時間術』」は、

素晴らしく面白くて、わかりやすかったです。

これからも、時間術を活用して、

楽しく生活をしていきたいと思います。

心よりお礼を申し上げます。

 

f:id:lily012:20230406084802j:image

相談する勇気を持つことの大切さ

言語化の魔力」を読んだ一番の気づきは、「相談する勇気を持つことの大切さ」です。

 

なぜなら私は、複雑性PTSDという病を患っていて、

長年、精神科医の先生や、カウンセラーの先生に、自分の思っていることを、「言語化」し、「共有」し、「共感」され、「安心」を得ることを、繰り返していただいたお蔭で、今の状態まで良くなり、生きているからです。

ここまで良くなれたことが奇跡のようです。

はじめから、私に合った先生に会えたわけではありません。

最初に通っていた先生は、親切にしてくださいましたが、正しくは理解してもらえず、とても辛い思いをしました。それで、一人で治すしかないと思い、病院にかかることをやめましたが、一人で悩んでいる間に病は悪くなり、家族の勧めで、今度は別の病院にかかることにしました。

そこで、今の先生と出会い、はじめは、極度の疑心暗鬼の状態で、一秒も椅子に座っていたくないほど、人を信用していませんでした。

自分に合った薬を処方されて飲み、効果が出た時、「自分は生きていけるかもしれない!」と、希望が湧いてきたことを今でも覚えています。

それからは、徐々に先生を信じられるようになって、おっしゃることを聞けるようになり、本当に少しずつ、思っていることを伝えていくようになり、先生に慣れていって、長い年月をかけて良くなってきました。

再び、「相談する勇気」をもてるようになれた、誠実な先生と家族のサポートには、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

なぜ、私は自分の病のことについて語りたくなったのか。それは「言語化の魔力」を読んで、これ以上、隠して生きるより、理解してくださる方々と楽しく生きていきたいと思ったからです。

これからは、病はあるけれど、「それはそれとして」今できることをしよう。私は、今のままで十分、「それでいい」と思えるようになりたいです。

 

この本には、「すべての悩みを解消するのが言語化」と書いてあります。

私もそう思います。

また、『相談できない症候群は、放置すると「死に至る病」であり、放置してはいけない』と書いてあります。

悩みを持つ方は「相談する勇気」を出して、誠実に向き合ってくれて、

何よりも「共感」してくださる方を探すことが大切だと思います。

もし、相談相手がいなかったら、思っていることをノートに書くだけでも楽になります。

この本は、かつての私のように、長いトンネルの中で足踏みしていると感じる方や、「停滞こそが悩みの本質」と書いてあるように、悩める全ての方に読んでいただきたいです。「困難な状況においても、少しでも前進しているならば、状況は改善し、悩みは徐々に軽くなっていきます」と書いてあり、悩みの解消本です。

 

樺沢先生、私は「言語化の魔力」を読んで、まるで自分のために書かれた本のようだと思う事がたくさんありました。繰り返し読みたいと思います。私のバイブルになるでしょう。この度の読書感想文で言語化したことによって、また、心が軽くなった気がいたします。

言語化の魔力」を書いてくださって、本当にありがとうございました。

 

 

「話し方ドリル」感想キャンペーン第二弾「祝・志の輔ラジオ落語DEデート出演!」

この本を読んでワクワクしたのは、口の開き方で、心の距離を調節できるというところです。

なぜなら、今までの私は、特にあまり知らない人と話すとき、自分から譲歩しすぎて、後から嫌な気持ちになったり、思っていることが伝わっているのかなと感じることがあったからです。

これからは、口の開き方、タテは相手と距離をとり、ヨコは相手と距離が縮まることを覚えて、ドリルで練習してみます。はじめは腹話術のようになってしまい、難しかったです。

声の高さで「ときめき度」を表現したり、ドリルがだんだん楽しくなってきました。

①口の開き方「タテ」×高い声

②口の開き方「ヨコ」×高い声

③口の開き方「タテ」×低い声

④口の開き方「ヨコ」×低い声

4つの型で発音すると、さまざまな感情を表現できることを知り、希望が湧いてきました。

先日、カーブスで、コーチに「明日テレビが来るんですけどインタビューに答えてもらえますか?」と聞かれたのですが、その時私は、「明日はちょっと用事があって」と、とっさに口の開き方「タテ」×高い声で答えてしまいました。断る時には心苦しいので、口の開き方「ヨコ」×低い声がの方が感じがよかったのかなと反省しました。

まだまだ私には難しく感じますが、ドリルを練習して、その場にあった感情表現を早く返事をしようと焦らないように、落ち着いてしていきたいと思います。

この本は、私のように悪気はなく、感情表現したいのに焦ってしまいどうしていいかわからない方に読んでいただきたいです。

練習することで、自分の感情を素直に落ち着いて表現できるようになれそうです。

神原智己さん、こんなに親切な本を書いていただきましてありがとうございます。

神原智巳著「たった一言で印象が劇的に変わる!『話し方ドリル』」読書感想文

私がこの本を読んで一番の気付きは、リフレクティブリスニングという、テクニックがあるということです。

日常、人と会話をしていて、相手の気持ちや考えを、言葉にして伝えることができたら、どんなに素晴らしいだろうとワクワクしました。

 

なぜなら、私は、カーブスに通っているのですが、先日、若くて新しいコーチが入って、私にアンケートに来られました。その時、コーチが「お客様相手だと緊張しちゃって」と仰っいました。私は、にっこりしたまま黙ってしまいました。そのような時、自分はどう言えば良かったのか、気になっていました。

 

本を読んで、これからは、話し手の気持ち、考えを推察しながら聴き、共感を言葉に出して伝えてみようと思います。

例えば、「そうなんですね。そんな(緊張している)風に見えないですよ」と言ってみたいです。

その後、先日のコーチに会って、せっかく緊張していることを打ち明けてくれたのだから、コーチが教えることに集中できるように、私もリラックスして笑顔で、筋トレやストレッチを楽しむように行動したら、ノンバーバルで伝わったのか、とても可愛らしい笑顔で教えてくださって、元気がもらえました。

 

この本は、日常の中で、「自分は言葉が足りないな」と感じている人に是非読んでもらいたいです。ハ行の相づち等、日常の会話をとても豊かにしてくれます。

この本の著者である、神原智巳さん、ありがとうございます。

繰り返し、繰り返し読んで、実践していきたいと思います。

渡邊真亀子著『保健室の先生だけが知っている子育て』読書感想文

この本を読み始めた頃は、自分が今も、子供側の目線で読んでいることに気付きました。

 

私も、保健室の先生や、周りの大人の人にこんな風に接してほしかったという思いが沸き上がり、悲しくなってしまいました。

なぜなら私は、中学校、高校の時、学校になじもうと、すごく努力していたからです。

忙しい両親のもとで、祖父母も遠方に住んでいて、どうすればよいかも分からなかったのです。

 

読み進んでいくと、どうしたら良いか詳しく書かれていて、

これからは、今後触れ合う子供たちのために、この本で得た知識を使っていきたいです。

 

また、大人になった自分も、信頼のおける人に相談するようになったおかげで、

心がどんどん軽くなってきています。

 

この本は、子育て中ではない方にもお勧めいたします。

 

信頼のおける人がとても貴重な今、

著者、渡邊真亀子さんのような、素晴らしい人物を知ることができ、

心から嬉しく思います。

 

樺沢紫苑著『毎日を楽しめる人の考え方』読書感想文

この本を読んで気付いたことは、本の内容も素晴らしいのですが、

章末コラムが大変面白いことです。

私の心に刺さったのは、樺沢先生の遊び遍歴その2「スープカレー」と、

その4「ウィスキー」です。私の心に残ったところは、食べ物にまつわる事ばかりでした。

 

なぜなら、私は子供の頃、食は細かったけれど、

4歳頃から、母が台所で料理をする姿に憧れて、鍋とおたまを借りて、色々な調味料を混ぜ合わせて、味と香りの変化を楽しんでいたという体験をしていたからです。

ただし、バニラエッセンスは、匂いはおいしいのに混ぜるとすごくまずくなったのを今でも覚えています。

小学生になり、「こどもがつくるたのしいお菓子」婦人之友編集部 という本を

母からプレゼントされ、本当に自分でお菓子作りが出来るようになりました。

クッキーやケーキを焼くと、家族が喜んでくれました。

だから作ることも食べることも大好きだったのです。

ところが、大人になって、少人数制のお菓子教室に通い始めて4年位たった時、

こんなにバターやクリームや砂糖を使ったお菓子を練習で、毎日作ることが、

家族の健康に良くないのではないかと疑問を感じ始めました。

丁度その頃、お菓子教室で、悲しいことがあり、そのショックから、

お菓子作りはおろか、グルメな本も読めなくなりました。おいしいものをみるのも、

その先生の息が吹きかかっているように思えて辛くなりました。

今、思うと、ゼロヒャク思考に陥っていました。それは、20年以上も続きました。

近頃やっと、楽しく食事が出来るようになり、無心に本も読めるようになりました。

 

樺沢先生の遊び遍歴その4の「ウィスキー」について、

私は、子供の頃から、家にお酒を飲む雰囲気がなかったのにもかかわらず、

お正月のお屠蘇や梅酒に触れたことから、お酒に対する憧れがありました。

大人になっても亡き父が、私がお酒を飲むことを嫌がったため、

ある夜、一人で両親の目を盗んで、貰い物のウィスキーを少しだけ飲みました。

すごくおいしいと思ったのを覚えています。

だから、樺沢先生のように情熱をもってウィスキーの魅力を極めることが出来た方にとても憧れます。

 

これからは、少し元気を取り戻した心と体で、毎日楽しく食べ物に向き合いたいです。

手始めに、「スープカレー」を検索してみました。想像以上においしそうでした。

うちの周りにはスープカレーを食べられるところがないので、いつか本当においしいスープカレーを食べたいです。

食から離れた楽しみも模索しようと思います。

 

この本は、毎日を楽しく過ごして、メンタル疾患を予防するための本だと思います。

昔の私のように、子供の頃からこの道しかないと思っている人に、

読んでいただきたいと思います。

人生にはいろいろな楽しみ方があるよと教えてくださっています。

樺沢先生、『毎日を楽しめる人の考え方』を書いてくださって、

本当にありがとうございます。

繰り返し読みたいと思います。